【京都体験】「鈴虫寺」の願いを叶えてくれるお地蔵さまと鈴虫説法が楽しいと聞いたので行ってみた♪

こんにちは!グルメアワードのチヒロです。
先日みなさまからグルメアワードにご投稿いただいたお店さんを巡るために、ひょっこりと京都へ行ってきました。
「はんなり」が全く似合わない残念な女ですが、なんとかギリギリ京都に受け入れてもらえた気がします☺︎
チヒロ
ちょうど緊急事態宣言が解除され「Go To トラベル」の反対署名運動が行われているときでしたが、大人気の観光地である京都も大きな打撃を受けていました。
あの清水坂や伏見稲荷神社も、ほとんど人が歩いておらず、いつも栄えていたお店のほとんどがシャッターを閉めていました。(雨の影響もあったのかな・・)
もちろんコロナが広まってしまう可能性のある県外移動はなるべく控えるべきですが、日本屈指の観光地である京都のいまの状況を見て、声を大にして「反対!」とは言えないな・・と感じてしまいました。
ということで、今回の編集日記は少しでも京都が元気になるといいなという思いも込めて「京都編」。
今回は「京都らしい」体験ができる、京都らしさがギュッとつまったあのお寺に行ってきました!
そう、あの笑顔が素敵な「願い事をひとつ叶えてくださる草鞋を履いたお地蔵さま」のいる「鈴虫寺」をご紹介します♪
もくじ
「鈴虫寺(妙徳山 華厳寺)」に行ってみた
京都に行ったらついつい足を運びたくなる「鈴虫寺」。
正式名は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。
江戸時代中期に「鳳潭上人(ほうたんしょうにん)」が開いた禅寺で、8代目の住職さんが鈴虫に興味を持ち、この音色を1年中聴くことができないかと研究を始められたのだそう。
1年中鈴虫の音色を聴きながら、住職さんたちの「鈴虫説法」を聴けるというありがたいお寺です。
そして嬉しいことになんでもひとつ願い事を叶えてくれるという「わらじを履いたお地蔵さん」がいらっしゃることでも有名です。
チヒロ
とにかく運を欲張ろうとするチヒロ、もちろん目的は「願いをひとつ叶えてくれるお地蔵さん」にあやかるためである✨🙏
この日は雨が降っており、なぜかバスを降りてから雨の激しさが増すという悲劇・・
もうすでにビッシャビシャだったから良いのです(ヤケ
バス停からの長い道のりを雨風に吹き飛ばされそうになりながらも何とか乗り越え、長い階段をのぼりきって「鈴虫寺」にたどり着きました☺︎
ちなみに鈴虫寺までは京都駅からはバスと徒歩で1時間ほどですよ♪
チヒロ
鈴虫寺の法話を聞きたい!
階段をのぼると大体いつも列ができているのですが、その列は鈴虫寺の住職さんからありがたい法話を聞くための待ちの列。
そう、鈴虫寺では住職さんのありがたくて面白いお話を聴くことができるんです!
法話を聞くための拝観料は大人 500円、子供 300円(4才~中学生)
チヒロ
入ってからすぐ御朱印帳を預けておくと、法話が終わった後に受け取ることができます。
その後説法を聞くために席へと案内されるのですが、実はこの拝観料にはお茶とお菓子の料金も含まれていて、食い意地が張っているチヒロ、毎回そのお菓子たちを見るたびにニヤッとしてしまいます(嬉!)
そしてありがたいと同時にクスッと笑える説法のお時間♪
お菓子を食べながら聴いていると・・
「鈴虫の寿命はどれくらいだと思います?実はね、約2ヶ月なんですよ・・これだけの鈴虫を飼っている鈴虫寺、ではその亡骸はどうしているでしょう。実はね、もったいないからそのお菓子のなかに混ぜちゃってるんですよ!(嘘)」
「ほぉ〜」と本当に信じているのかわからない静岡からやってきたイタイケな修学旅行の中学生たち。
住職さんの冗談たちよ。。笑
チヒロ
そしてひとりにも関わらず、1番前のど真ん中に案内されてしまうチヒロ・・(まぁ
「住職さんにイジられませんように!」と全力で祈っていると、その思いが通じたのかまさかの当てられてしまうという奇跡(ナゼ
住職さん「いま鈴虫寺で飼っている鈴虫は何匹くらいだと思います?」
チヒロ「(おぉ・・!パニック!)・・300匹くらいですかね?(なわけない)」
住職さん「実はですね、鈴虫寺には3000匹ほどの鈴虫がいるんです!」
チヒロ「(・・マジか!)ほぉ〜」
これだけの鈴虫が1年を通してずっと鳴き続けているなんてとっても素敵。
夏の終わりから秋にかけてしか聞けない鈴虫の音色が1年中聴ける空間にホッと癒されてしまいました。
「願いをひとつだけ叶えてくれるお地蔵さん」のところへ行ったら願いが叶った!
そして法話が終わるとあの有名な黄色の「しあわせ守り」を授与していただくことができます。
ひとつひとつのお守りの中にお地蔵さんが入っており、そのお守りを持っていると鈴虫寺にいらっしゃる「わらじを履いたお地蔵さん」が願い事を叶えにやってきてくれるのだそう♪(ステキ
ちゃんとお地蔵さんが願い事を叶えに来てくださるように
自分の名前と住所をしっかりと伝えること!
これが大切と言われていました。
その時にお守りは半分から下の方をしっかり両手で挟んでお願いするといいそうです。
(お守りの上のほうは、お地蔵さまのお顔になっているそうなのでそこは隠さずに♪)
その後、お守りはお財布などに入れて携帯するのが良いのだそう!
とにかく「どうやったら運を欲張れるだろうか・・」と常々考えている女。(人生いつも運任せ)
ということで、毎日お守りをお財布から出して京都に向かってお願いをし続けてみた・・
すると・・
願い事が叶った!!(まぁ
やはり「鈴虫寺のお地蔵さま最強説」は本当であった!☺︎
ちなみに願い事が叶ったらしっかりお礼参りをしましょう✨
まえのお守りをお返しして、新しいお守りをもって新しいお願い事をすると、懐の深い鈴虫寺のお地蔵さまは何度でも願い事を叶えてくれるそうですよ♪(やったね
また、家族や友人にお守りをプレゼントするのもOKなのだそう!
その時は代理の人がお地蔵さまに「○○さんの願い事を叶えてください。」とお参りをして、贈られた方は京都の鈴虫寺の方角を向いて願い事をすると良いそうです。
ちなみに御朱印はこちら✨(とてもカッコイイ!ありがとうございます🙏)
これだけたくさんの人たちの願い事を叶えるために尽力してきたお地蔵さんにも幸あれ!!
と、余計なお節介を抱きながら日々お地蔵さまに感謝をするチヒロでした。
鈴虫寺の庭園もおすすめ
鈴虫寺のメインはわらじを履いたお地蔵さまと住職さんの法話。
そしてもうひとつ見ておきたいのが美しく整えられた庭園。
季節ごとに移り変わりをみせる美しい庭園には、春には桜が咲き誇り、秋には紅葉を楽しむことができます。
高台からは京都の街を一望することができるので、法話が終わったらグルッとまわってみることをおすすめします♪
室内の撮影はNGでしたので、外から雰囲気だけでもお楽しみください♪
笑顔の素敵なお地蔵さま、そして人生観の変わるようなありがたい法話、四季折々の景色に癒される、そんな日常がほんの少し彩られるような時間を過ごすことができますよ。
鈴虫寺おすすめグルメ情報
鈴虫寺へ行った時にぜひともおすすめしたいのが、鈴虫寺バス停まえにある「柚之茶屋」。
一度で二度おいしいとろろそばや手作りのわらびもちなど、一度は食べたい絶品手打ちそばをいただくことができますよ♪
アクセス・情報まとめ
拝観時間:AM9:00~PM5:00まで(入門は4:30まで)
拝観料:大人 500円、子供 300円(4才~中学生)※茶菓子付き
電話番号:075-381-3830
住所:京都府京都市西京区松室地家町31
アクセス:鈴虫寺のHPをご覧ください。